「3R研修会 リサイクル再発見!親子で見学しよう!バス見学会」を開催します。

3R活動推進の重要性を学ぶ環境教育の一環として、親子を対象とした工場見学会を実施します。

開催日令和7年8月6日(水)
開催時間9時40分から16時50分まで
場所コアレックス道栄株式会社(虻田郡倶知安町比羅夫283)
募集定員千歳市内の小学3年生から6年生の児童とその保護者 10組20名(先着順) 
受付期間令和7年7月11日(金)から令和6年7月25日(金)の平日9時から17時まで(定員になり次第募集期間の途中でも受付終了します)
参加料無料
集合場所千歳市総合福祉センター前に9時40分までに集合・受付をお願いします。
申込方法電話(0123-26-1213)または直接財団窓口で保護者による申込み
備考【持ち物・服装】
・飲み物・筆記用具・動きやすい服装・履きなれた歩きやすい靴・熱中症対策(帽子等)
【注意事項】
・ごみは各自でお持ち帰りください。
・自宅から集合場所までの往復交通費・昼食は参加者負担となります。
(集合場所と解散場所は同じです)
・行程内容は交通事情や当日の天候により変更になる場合があります。
・お申し込み後、バス見学会開催当日のご案内をお送りします。
・行事傷害保険は財団が負担します。
<添付ファイル>

第33回花と緑の絵コンクールの作品を募集します!

「自宅のお花や花壇」、「学校や公園等の花壇」、「街を彩る花や緑や水の風景」などの写生画を応募しませんか。

【応募対象】
千歳市内の小学校に通学する4年生、5年生、6年生の児童

【応募作品】
・応募作品は1人1点まで
・サイズは、画用紙四つ切サイズ(規格38.0㎝×54.0㎝)
・水彩絵の具やクレヨンなどの画材は問いません。
・応募テーマは、「自宅のお花や花壇」、「学校や公園等の花壇」、「街を彩る花や緑や水の風景」などの写生画
・応募者本人が画いた、標語やメッセージなどが入っていない作品に限ります。

【表彰内容等】
 〈金賞〉 1点を選出   賞状と副賞(2,000円分の図書カード)
 〈銀賞〉 2点以内を選出 賞状と副賞(1,500円分の図書カード)
 〈銅賞〉 15点以内を選出 賞状と副賞(1,000円分の図書カード)
 〈参加賞〉 応募者全員に記念品
 〈感謝状〉 5年以上連続して作品を応募の学校に感謝状と記念品

【審査・結果】
 審査は、令和7年10月下旬(予定)に「花と緑の絵コンクール審査員」が審査し、各入賞者を決定します。
 審査結果は、学校を通して通知します。

【表彰式等】
 表彰式は、12月上旬に、各入賞者に賞状と副賞を贈呈します。

【作品展示等】
 受賞作品は、財団の広報誌、カレンダーやホームページに掲載するほか、受賞作品展示会を開催します。(12月上旬予定)

受付期間令和7年7月7日(月)から9月30日(火)まで
申込方法応募作品の裏面に応募票を貼付し、学校を経由して応募
<添付ファイル>

第20回 花と緑の写真コンテストの作品を募集しています!

街を彩る花や緑の風景、花と触れ合う人、花と笑顔など、あなたがステキと感じる写真を応募しませんか。
【応募対象】  
・千歳市に居住している方及び市内で勤務又は在学している方
【応募作品】  
・令和6年10月から令和7年9月まで本人が市内で撮影した未発表の作品で1人3点まで応募できます。(組み写真は不可)
【応募テーマ】
・市内の花のある風景や身近な花と緑を題材とした写真。
 例「街を彩る花や緑の風景」「花と触れ合う人」「花と笑顔」「自宅の花や緑の魅力」「花壇や公園の風景」など。
 応募作品の題名は自由に設定できます。
【部門・サイズ】
① 一般部門~「四つ切り」(ワイド不可)又は「A4サイズ」の写真プリント
② スナップ部門~「L版」の写真プリント
【表彰内容等】 
グランプリ・・・各部門から1点   賞状と副賞(商品券2,000円)
金   賞・・・各部門から2点以内 賞状と副賞(商品券1,500円)  
銀   賞・・・各部門から3点以内 賞状と副賞(商品券1,000円)  
銅   賞・・・各部門から6点以内 賞状と副賞(商品券 500円)


受付期間令和7年7月7日(月)から9月30日(火)までに必着
申込方法【応募方法】
(1)直接持参・郵送による応募(一般・スナップ部門共通)
 作品の裏面に応募票を貼り付け、財団事務所に直接持参または郵送してください。
応募先 〒066-0047 
千歳市本町3丁目21番地 公益財団法人ちとせ環境と緑の財団 宛

(2)メールによる応募(スナップ部門限定)
 ① 画像データのファイル形式はJPEG、応募作品1点について、データ最低サイズは1MB、最大サイズは20MBとします。規格外の場合は審査対象外となる場合があります。
 ② 写真コンテスト応募専用メールアドレス(photo@chitosekankyou-midori.or.jp)に、応募票と同じ項目を入力し、作品をメールに添付して送信してください。

応募ページは→財団トップページ「PICKUPピックアップ」→「花と緑の写真コンテスト」を選択

備考【主催・お問い合わせ】 公益財団法人ちとせ環境と緑の財団

            電話0123-22-1117 FAX0123-22-1118

詳しくは、下記の「第20回花と緑の写真コンテスト作品募集チラシ」をご覧ください。
<添付ファイル>

令和7年度自然とのふれあい教室「青葉公園自然体験会」を開催します!

青葉公園で草花・虫・動物などを観察しながら豊かな自然を楽しみませんか?

開催日令和7年8月9日(土曜日)
荒天中止の場合は、当日の午前9:30までに電話連絡をします。
開催時間午前10時30分から12時15分まで
場所青葉公園なかよし広場
募集定員親子等35名(申込順)
受付期間令和7年7月14日(月)から7月25日(金)まで
参加料無料
講師中原 直彦氏(カケスさん)
公益財団法人日本自然保護協会 自然観察指導員
しこつ湖自然体験クラブ*トゥレップ 理事
集合場所千歳市立図書館前花壇
申込方法令和7年7月14日(月)から7月25日(金)までの平日8:45から17:15までの間に、住所・氏名・連絡先を電話(0123-22-1117)でお知らせください。
備考【服装や持ち物など】
※ 熱中症予防のため、帽子(白色系)・タオル・飲み物などをご自身で用意してください。
※ 虫取り網・虫よけ・着替えなどがあると活動がより楽しめます。
<添付ファイル>

令和7年度自然とのふれあい教室「巨木をめぐるウォークラリー」を開催中です!

青葉公園内のハルニレ・ミズナラ・コナラ・カツラの推定樹齢が200年以上の巨木15本をめぐります。
 回答用紙に樹木プレート内のキーワードを5個以上記入し、財団事務所へお持ちいただくと、全員に参加賞(子供向け玩具)をプレゼントします。(ただし、1人毎月1回まで)

 対象者:親子や家族、幼稚園、認定こども園、学童クラブ、少年団などの児童グループ
 ※必ず保護者、引率者が同行。
 大人の方の参加も大歓迎です!
 

開催日令和7年6月1日(日)~9月30日(火)
場所青葉公園の園路沿い
参加料無料
備考【参加賞】
 財団事務所に解答用紙を提出してください。
※ 参加賞は、平日午前9時から午後5時まで財団事務所でお渡しします。
※ 財団は傷害保険に加入しませんので、保護者や引率者の責任で対応してください。
※引率者向けマニュアルをご用意しています。
 (ご希望の方は、財団までご連絡下さい。)

【コース図・解答用紙について】
 財団ホームページからダウンロード可能なほか、公共施設、財団事務所に設置しています。
<添付ファイル>

令和7年度緑化リーダー研修会を開催します

地域における緑化推進の中心的な役割を担う緑化リーダーを育成することを目的に、園芸に興味があり緑化に関するボランティアとしての活動をしてみたい方、花壇の植栽デザインや管理を学びたい方や園芸に関して地域でのボランティア経験がある方を対象として、連続講座を開催します。

【第1回千歳市の景観と都市緑化について《景観ってなんだろう》&《公園へ行こう!》】
日時:6月5日(金)13:30~16:00
会場:北ガス文化ホール3階中会議室2
講師:千歳市建設部都市整備課/千歳市企画部まちづくり推進課

【第2回緑化ボランティア研修会 恵庭市花の拠点はなふる訪問(バスツアー)】
日時:7月11日(金)9:30~16:30
会場:恵庭市花の拠点はなふる・恵み野オープンガーデン等
講師:土谷美紀氏(株式会社サンガーデン取締役)
   恵庭市の緑化に関する市民ボランティアの方々

【第3回宿根草の花壇をみんなで作ろう!①宿根草の花壇ってなんだろう】
日時:9月 5日(金)13:00~16:00
会場:公益財団法人ちとせ環境と緑の財団 事務所
講師:土谷美紀氏(株式会社サンガーデン取締役)

【第4回宿根草の花壇をみんなで作ろう!②公共花壇のデザイン作成実習】
日時:9月19日(金)13:00~16:00
会場:公益財団法人ちとせ環境と緑の財団
講師:土谷美紀氏(株式会社サンガーデン取締役)

【第5回宿根草の花壇をみんなで作ろう!③植栽の計画をたてる】
日時:令和7年3月 6日(金)
会場:北ガス文化ホール3階中会議室2
講師:土谷美紀氏(株式会社サンガーデン取締役)

【第6回宿根草の花壇をみんなで作ろう!④植栽実習】
日時:令和8年5月28日(木)
会場:公益財団法人ちとせ環境と緑の財団事務所前花壇
講師:土谷美紀氏(株式会社サンガーデン取締役)


詳しくは、令和7年度緑化リーダー育成研修会参加者募集チラシ(PDF)をご覧ください。

<添付ファイル>
電話・FAXでのお申込み
TEL 0123-26-1213 / 0123-22-1117
FAX 0123-22-1118