ちとせオープンガーデンは、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間、ご紹介を自粛しております。 開催を楽しみにしていただいている皆様には、ご期待に応えることができず誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今後の状況により再開できることになりましたら、ホームページや掲示などでお知らせいたします。 なお、個人庭園の写真や庭主からのメッセージなどはホームページやフェイスブック、インスタグラムなどでご紹介しております。 |
「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」冊子と動画を作成しました
今回は、千歳市内の庭主の皆様が丹精込めて作られた18庭園をご紹介する冊子「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」を発行し、千歳市内の公共施設等に設置しましたので、ご自宅のお庭づくりの参考等、楽しんで活用していただきたいと考えております。
(冊子は無料ですが、数に限りがあります。)
以下の『冊子「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」(PDF)』からのダウンロードでも入手可能です。
→冊子「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」(PDF)
また、「You Tube」にて、動画「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」を公開しました。冊子と併せて、お楽しみください。
(無料。1つの動画について、各9庭園をご紹介しています。)
動画は、こちらからご覧ください。(You Tube動画画面に移動します。)
→動画「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~①」
→動画「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~②」
【冊子の設置配布の場所】
ちとせ環境と緑の財団事務所、千歳市役所、千歳市建設部都市整備課、千歳市立図書館、北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)、千歳市子育て総合センター、千歳市北新子育て支援センター、千歳市総合福祉センター、千歳市内各コミュニティセンター(11カ所)等
オープンガーデンとは?
オープンガーデンは、1927年にイギリスの全英庭園機構に登録された個人庭園をチャリティーとして公開したのが始まりとされており、人々はガイドブック(通称:イエローブック)に掲載された美しいお庭を訪れ、花や自然を楽しみます。
北海道千歳市では、平成30年度からオープンガーデンの庭主のご協力により、四季折々の草花を丹精込めて育てたお庭を無料で公開していただいており、令和元年度は、個人庭園21か所がオープンガーデンに参加しました。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、個人庭園のご紹介等を自粛しておりましたが、「ちとせオープンガーデン」のコンセプトや楽しみ方、マナーなどは、次の通りとなっています。
ちとせオープンガーデンのコンセプト
ちとせオープンガーデンのコンセプトは「オープンガーデン=オープンハート」。「心を開いて交流する」というメッセージを込めて、花で人とのつながりを広めます。
ちとせオープンガーデンの楽しみ方
ちとせオープンガーデンは市民のボランティアで開催されています。
- 公開期間はいつごろになりますか?
毎年6月1日から9月30日まで公開しますが、庭主により公開日が異なります。共通公開日の7月第1週の土・日曜日の2日間は、予約不要で見学いただけます。(令和2年度は、ご紹介及び共通公開日の公開は自粛しました。) - ガイドブックはどこでもらえますか?
ちとせオープンガーデンGuide Book は、千歳市役所建設部都市整備課、財団事務所、市内公共施設、園芸店等に、毎年6月1日から設置・無料配布しています。
※ガイドブックには、住所、電話番号、地図等が掲載されているため、インターネットでは公開していません。
令和2年度は、「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」を作成し、千歳市役所建設部都市整備課、財団事務所、市内公共施設、園芸店等に、設置・無料配布しています。
※ガーデンストーリーには、住所、電話番号、地図等を掲載していないため、インターネットで公開しています。
ダウンロードはこちらから
→「ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~」(PDF)
- 見学料はかかりますか?
個人庭園を無料で公開していただいています。見学した後は、庭主に感謝の気持ちを伝えましょう。 - 市外の人も見学できますか?
市外の人も見学することができます。当財団では、令和2年度は、住所等のご案内を自粛しました。 - バス見学会はありますか?
毎年、オープンガーデンバスツアーを無料で開催しています。バスに空席がある場合は市外の人も参加できます。(令和2年度は新型コロナウイルスの感染防止のため、開催を中止しました。)
オープンガーデンの訪問マナーについて
- 公開日や決められた時間は守りましょう。公開日以外に無断で庭を覗いたりするのはマナー違反です。
- ガイドブックに電話番号が掲載されているお庭は、事前に電話予約してから行きましょう。
- 草花や庭に対する不用意な批判や意見は控えましょう。
- 挨拶とお礼の言葉を忘れずに! 庭を見させていただいた後は感謝の気持ちを伝えましょう。
- 庭の草花を傷けたり、花や種などを持ち帰るのはやめましょう。また、ハイヒールの靴やペットの同伴はご遠慮ください。
- 庭を鑑賞する際は小さな声で話すなど、ご近所やご家族への配慮を忘れないように心がけましょう。
- 長時間の訪問は負担になります。見学できる時間を尋ねましょう。
- 家やトイレなど、プライベートな場所へは原則入れないものと考えましょう。あくまでも庭を見ることだけにしましょう。
- 駐車場所がない場合は、離れた安全な場所に止めましょう。(エンジンは止めましょう。)
- 大型バスの住宅地街路への駐車はご遠慮下さい。(財団は観光バスの対応はしません。)
OPENプレート ・ CLOSEDプレート ・ オープンガーデンフラッグ
ちとせオープンガーデンのお庭が分かりやすいように、OPENプレート(白色)、CLOSEDプレート(黒色)、オープンガーデンフラッグ(緑色と橙色の旗)を掲示しています。
ガーデンストーリー GARDEN STORY
個人庭園には、ガーデナーの花や自然への思い、庭づくりを始めたきっかけがあります。ガーデンストーリーでは、花のある暮らしを実現しているガーデナーにスポットを当てながら、それぞれの物語をご紹介します。
ちとせオープンガーデン・ちとせガーデンストーリー動画(YouTube)
ちとせオープンガーデンの全体版(2018年版・2019年版)、ちとせガーデンストーリー2020、個人庭園8か所をYouTube動画で公開しています。
(無料。You Tube動画画面に移動します。)
- ちとせオープンガーデン全体版
ちとせオープンガーデン2018 ~個人庭園17か所を紹介~
ちとせオープンガーデン2019 ~個人庭園21か所を紹介~
- ちとせガーデンストーリー2020
ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~① 個人庭園9か所をご紹介
ちとせガーデンストーリー2020~18庭園物語~② 個人庭園9か所をご紹介
- 個人庭園版
花めぐり見学会(オープンガーデンバスツアー)
毎年、市内の個人庭園をバスで見学する「花めぐり見学会(オープンガーデンバスツアー)」を開催しています。
令和2年度は、6月20日(土)、6月22日(月)及び7月4日(土)、5日(日)に開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、開催を中止することとなりましたのでお知らせします。開催を楽しみにしていただいた皆様には、ご期待に応えることができず誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
令和元年度は、計6回オープンガーデンバスツアーを開催しました。なお、庭主優先コースでは、Meon農苑(ミオンガーデンカフェ、コーヒー・ケーキ付実費負担)も見学しました。
ちとせ花めぐりネットワーク
市民が個人宅の庭や花を楽しみながら、交流する仕組みとして「ちとせ花めぐりネットワーク」を設置しています。ネットワーク会議では、庭主の皆さんとオープンガーデンの進め方について協議しています。
庭主のためのオープンガーデン研修会
オープンガーデンに参加している庭主やこれからオープンガーデンをしたいと思っている市民を対象に、市外のオープンガーデンや庭園などを見学する「オープンガーデン研修会」を開催しています。市外の個人庭園などを見学しますので、楽しみにしてください!
令和元年度は、上野ファーム(上野砂由紀氏講習)、旭川市内のオープンガーデン、花遊園を見学しました。